

ここには3つの舞台があります

One Castで得られるのは

セールスするのではなく"人が集まる"SNS運用の考え方。
クリエイティブを磨く美的感性とセンス。
ショートムービーの演者として活躍できる舞台。
.png)
感性と表現力を磨き、
人が集まるクリエイティブを生み出す
ビジネスだけでもない
アートだけではない
遊ぶように創り、発信を楽しむ。
それがOne Castが目指す世界観です



「SNSが面白くないんだよね。今はこれはバズるとか、喋り系が流行ってるから喋りましょうとか、型通りのマーケティングで人集めてセールスして。またこれか〜ってさ。おんなじようなものが量産されて、ワクワクしないんだよね。」
「あ〜。はい。めっちゃわかります。発信って、本来楽しいものだと思うんですよね。でも今は“稼ぐ”が先行しちゃ って、売れるから作るとか、売れるからやらなきゃとか。」


「そうなんだよ。そしたら発信者が溢れてるから“差別化しましょう”ってなってさ。それでみんな個性を探し出す。でもその個性さえも、売るためのパッケージとしての個性って感じでさ。わかりやすくなろうとするほどに、本当の自分とかけ離れて、やりたいことも分かんなくなって、発信もビジネスも苦しくなっちゃうんだよね。」
「幸せになるための発信とかビジネスで、苦しくなっちゃうのは嫌ですよね。」


「ほんとそう。でもさ、よしけんってすごいよね。俺びっくりしちゃった。意味わかんないくらいポンポン新しい発想が出てきて、全然セールス感もなく何千人と人集めちゃう。告知リールとかも面白いから観ちゃうんだよね。」
「観てくれる人を驚かすのが好きなんですよね。いつも企画ニヤニヤしながら考えてます(笑)遠藤さん驚かすのも大好きです。」


遠藤「俺はやめて(笑) たださ、これからの時代ってビジネスにもそういう遊びの感覚が大切だと思うんだよね。だからもっとそういう感覚を伝えられる場をつくりたいんだけど、オンラインサロンってのも気分じゃないんだよね。知識を学ぶだけだったら、もう情報ってどこでも手に入るし。もっと遊びたくない?」
「遊びたいです。」


「体験型が良いよね。仲間集めて。撮影とかしていろんな作品作ろうよ。で、メンバーが作品に演者として参加できる感じにしてさ。それでみんながクリエイティブ作れるようになって、一緒に遊べる。そんなコミュニティやるか。」
「やりたいです。やりましょう!」




クリエイティブを楽しんでいますか?
売れるから創るんじゃない。


SNS×クリエイティブの感性と表現力を広げ、
唯一無二の存在感を磨くビジネスコミュニティ


伝えたいことの言語化、
具体化ができない

世の中のクリエイティブに
今ひとつ面白みを感じていない

独自性のある発信が
できていないと感じる

ビジネス発信に売り込み感、
怪しさを出したくない

「遠藤さんってアーティストですよね。」


「最近はそう言われることが多いよね。でも元々デザイナーやってたし、マーケティングも好きでやってたからベースは“問題解決脳”なんだよね。たださ、効率とか利益とか、そこばっかり考えてると何事も最短距離で進もうとしちゃう。どこにも寄り道をしなくなっちゃって、いつも景色が一緒なの。新しい発見もスリルもないんだよ。そしたらクリエイティブが急につまんなくなっちゃって。だから今は、一見“無駄”に見えるものこそ大事にしてる。」
「確かに。寄り道してる時って、時間忘れて楽しんじゃいますよね。人間って、ほんとはそっちをやりたいんでしょうね。」


「新しい発想って、新しい視点で世界を見るから見つかるんだよね。だから子どもみたいな感覚って大人にも必要なんだと思う。」


最近、冒険しましたか?夢中になって遊びましたか?
クリエイティブとは生き様です。
SNSの発信がつまらないと感じるとき、
同じく日常も退屈だったりします。
その原因の大半は、常識に縛られているからです。
「発信はこうあるべき」
「自分はこう生きなければいけない」
僕たちは大人として生きるほどに
固定概念という狭い箱に自分を閉じ込めてしまいます。
そしてみるみるうちに自由な発想を忘れ、
本来の唯一無二の自分を失っていくんです。



子どもの目線に戻り、遊ぶようにクリエイティブする。
それは世界を新しい視点で見るための大きなヒントになります。

「よしけんってほんとエンタメの天才だなって思うんだけど、天才って再現性がないんだよ。だからこそ嫉妬しちゃう。ロジックでどうこうして真似すんのって限界があるからさ。俺が話すと小難しくなっちゃうし。」
よしけん「そんな風に思ってるんですか(笑)や、でも僕の中にもロジックありますよ。実際講座にして教えてますし。ただ、一番は体感してもらうことだと思います。僕のそばにいてもらえて、一緒に色々できたら影響できます。遠藤さん、ずっと一緒にいましょうね。」


遠藤「(笑)」
